認知症カフェ『丘の上のみかんカフェ』

 令和5年7月22日(土)に認知症カフェ『丘の上のみかんカフェ』を開催しました。

この度も、地域包括支援センターたかおかの圏域内事業所の職員さんと一緒に企画し、

当日はボランティアさんのご協力もありました。

 

函館中央病院 認定作業療法士 大井雅人さんからは認知症についてお話をしていただきました。

「社交的に過ごす」「頭を使う」「運動をする」「バランスのいい食事をとる」という4つの

キーワードが印象的でした。

 

ミニコンサートではフルートとピアノの演奏でした。

すばらしい演奏で会場からは「うまいねぇ~」「いいねぇ~」と感嘆の声。

水上知歩さんと坂本知栄子さん、ありがとうございました。

 

地域の方々と認知症について、和やかな雰囲気の中でお話することができました。

 

七夕の報告

昨年に引き続き、今年も7月7日、七夕の日にお菓子を配りました。

ワークス一条さんのクッキーや駄菓子に広報のカードを添えてお渡しています。

今年は、地域の方に準備から手伝って頂き、「七夕祭り」を華やかに行う事ができました。

元気いっぱいなこどもの顔を見る事ができ、来年の七夕も楽しみです。

 

 

香雪園

こんにちは。
以前は冬景色の香雪園をご紹介しましたが、今回は動物です。
まだ雪も残っておりますが、段々と日も長くなり春の気配を感じるようになってきました。
香雪園には様々な動物がおります。


少しづつリスも活動的になっています。
お散歩にいかがでしょうか。

認知症カフェ『丘の上のみかんカフェ』

 令和4年12月3日(土)に、認知症カフェ『丘の上のみかんカフェ』を開催しました。

包括たかおか圏域内のサービス事業所の職員さんと企画をして開催し、当日はボランティアさんのご協力もありました。

函館渡辺病院 認知症疾患医療センターの櫻井看護師から認知症についてのお話しをしていただきました。

また、香雪団地自治会 大正琴サークル「琴虹会」による演奏を披露して頂き、参加された皆様と懐かしのメロディーを楽しみました。

地域住民の方や市・医療関係者など、約20名の方が参加し、コーヒーやお茶、お菓子をいただきながら和やかな雰囲気で交流をされました。

 

 

香雪園の雪景色

皆さん、こんにちは。
自然豊かな包括たかおかの圏域も、すっかり冬の景色です。
紅葉で有名な香雪園ですが、雪の景色もおすすめです。

しっかり防寒をしてお散歩いかがでしょうか?

通常営業のお知らせ

来所での相談を中止させて頂いておりましたが、これ以上の感染拡大の可能性が

ないため、通常の営業体制と致します。

事業の再開にあたり、今後も徹底した感染対策を図ってまいりますので、皆様の

ご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。

2022年11月21日

施設長 松野 陽

 

来所相談の一時中止のお知らせ

11月17日(木)センター職員1名の新型コロナウイルスの陽性が確認されました。感染拡大防止の観点から、当面の間、来所での相談を中止させていただきます。なお、電話での相談は引き続きお受けしております。
 来所での相談の再開が決まり次第またお知らせいたします。
 ご利用者様、ご家族ならびに関係者の皆様には、大変ご心配やご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようにお願い申し上げます。

2022年11月17日
施設長 松野 陽

地域ケア会議を開催しました。

令和4年8月27日(土)、函館大学に総勢55名が参集し、地域ケア会議を開催しました。

地域の皆様と共に第2層地域支え合い推進員として作成した「わが町 活動ガイド」第2版の紹介や、『コロナ禍における地域活動』をテーマに、専門職より情報提供して頂きました。

高橋病院地域包括ケア推進室 室長・認定作業療法士 野田 正貴 氏からは高橋病院の地域貢献活動(リハビリテーション事業)と、実際に当センターと協働した健康づくりの取り組みの紹介と共に、活動の減少による影響とフレイル予防の大切さ、今後の高橋病院の取り組みについて解説頂きました。

北海道栄養士会函館支部 支部長 函館短期大学 食物栄養学科 名誉教授 木幡 恵子 氏からは、栄養士の視点から高齢者の栄養管理についての地域栄養ケア活動報告についての紹介と共に、高齢者の食事形態の変化からくる低栄養の状態や改善方法、地域活動状況について解説頂きました。

お二人とも、今後も地域活動に積極的に参画頂けるとのお話があり、早速複数の地域の集まりに講師のご依頼を頂く事となりました。

「わが町 活動ガイド」第2版は、下記のリンクからダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

《資料リンク》

配布資料「わが町 活動ガイド」第2版